サイトトップ > ホームページの仕組み
ホームページの仕組み
今はインターネット=ホームページという使い方をされることが多いようですが、インターネットとはさまざまなコンピュータや通信機器が世界中で接続されている状態のことです。
それに対して、ホームページの実体はコンピュータのサーバ上に作られたファイルです。
基本的には1つのファイルが1つのページに対応しています。
そして、そのページがある規約にそって作られていて、サーバーマシン上にWWWサーバプログラムが走っていれば、インターネット上のどのマシンからでも、そのページが同じように見えるようになっています。
ただし、インターネットエキスプローラーなどのホームページ閲覧ソフトの種類によっては、実際には見え方が微妙に異なります。
NotePadのようなテキストエディタを使えばご自分でホームページを作ることができます。
Windowsをお使いでしたら、次のように半角英字でNotePadに書き込んでください。
そして上段のメニューからファイルを選んで、名前を付けて保存を選びます。ファイルの種類を「すべてのファイル」にして、test.htmという名前でデスクトップに保存してください。
そして、このtest.htmをダブルクリックするとインターネットエクスプローラーが起動して、あなたの作った超簡単なホームページが表示されます。
できましたか?
これだけでも結構、大変でしょう?
そこで、
ホームページビルダーなどのホームページ製作ソフトが出回っています。
また、最近では日記形式で簡単にホームページが作成できるブログというシステムが大流行しています。
日本でもYahooをはじめインターネットサービス企業のほとんどは、無料で自分のブログを持てるサービスを提供していますね。
 |
Eメールができればホームページは簡単に作れます。「手書きHP」で悠々ホームページライフをスタート!
ホームページ作成の壁にぶち当たっている人も、これからHPを作ってみたいと思っている人にお勧めする「手書きHP作成」の指南書です。
HPを仕事に活かしたい、ネットビジネスを始めたいという方にも、もちろん基本知識として知っておくべき内容です。
MTブログや各種テンプレート、ツールを本当の意味で活用するにも、HTMLタグの知識は必要不可欠です。ポイントを絞って解説していますので、誰でも最後まで実践していただけます。 |