ネットビジネスで継続的に儲けるために
サイトトップ > 検索エンジンとは
検索エンジンはクローラーと呼ばれるソフトウェアがインターネットをリンクをたどりながら巡っていって、 ホームページやブログの各ページと、そのページに対するリンク関係をデータベースに記憶させておきます。
情報を探し出したい人がキーワードを入力すると、 そのキーワードにマッチしたページへのリンク一覧を表示するのが検索エンジンの基本的な機能です。
ただ、同じキーワードにマッチするページは多数存在するのが普通なので、 検索エンジンはリンク表示の順番を決めなければなりません。 すなわち、検索エンジンは情報を探し出したい人が欲するような情報を掲載している可能性の高い順にリンクを表示するわけです。
この順位付けのアルゴリズムは検索エンジン各社のもっとも大切な企業秘密で、 それが一般に明らかにされることはありません。
しかし、一般に検索エンジンは各ページの内部要因と外部要因からポイントを算出して、 順位付けを行っていると言われています。
内部要因には、ページ内でのキーワード出現頻度、出現位置、ページタイトル、ヘッダーになっている文字列、ページの可読性、ページの見易さ、ページ内の文字数、そのページからのリンク先などといわれております。
外部要因は、一言で言えば、そのページが他のページからどれだけ、どのようにリンクされているかが重要になります。 これをページのリンクポピュラリティーと言います。
通常はそのページがあるサイト以外の他サイトからのリンクをカウントします。 そのときに、リンク元のページの重要性も大きく考慮されます。
また、一部の検索エンジンでは自サイト内の他のページからのリンクもカウントされるようですが、 当然、自サイトからのリンクは他サイトからのリンクよりも低く見られます。
検索エンジンとしてはGoogleがよく利用されますが、 特に日本ではYahooも無視できない存在です。
また、検索サービスとしては別になっていても、 検索エンジンの中味はGoogleだったりYahooだったりすることもあるようですね。
この検索エンジンで上位表示を目指すようにホームページを改善したりすることを SEO(検索エンジン最適化)と呼びます。